12月に観た映画

8 December 2006 posted by puis sang-soo

今月は映画を4本見る。

15日にフィルムセンター溝口健二の『雨月物語』を観て、その足で有楽町から帰ろうと思って歩いていると、東京駅まで来てしまい、コンビニに立ち寄り、「ぴあ」をチェックしながら、『エンロン』が面白そうだったので、山手線で渋谷に向かい、7時の回に間に合わそうとして、ハチ公前の出口から、走って映画館へと行くが、タイム・オヴァーで、最終の回で観ることとなった。それまでの間、とりあえず、富士そばで、胃に食物をねじ込み(そばはうまい!)、西口前の東急(その前の横断歩道を渡るとき、いっしょに赤信号を待っていた、母親に連れられて、あめをなめている、男のこどもちゃんがかわいかった)裏側付近にある、オシャレな古本屋で、探してる詩集か、ジャズ本がないか見て、それから、109の右側の通りを登ってちょうどマックに出会ったので、その地下でミルクティー片手に、セリーヌの『夜の果てへの旅』の日本語訳を読みながら上映開始を待った。

で、昨日、雨の中傘差しつつもずぶぬれになりながら(おかげで、今日の夢は悪夢となってしまった。公園の公共トイレに寄って用を済ませて、さて、みんなのところに戻ろうとすると、公園の出口と向こう側の間に濁流が流れていて、ジャンプすれば、何とか飛び越えられるであろう幅だったけれど、自分のジャンプ力にあまり自信もないせいか、水が通りすぎるのを待つことに決めたら、水の勢いは弱まるどころか、どんどん量が増えてきて、公園にまでせり上がって来る。で、小高いところに走って逃げるが、水嵩はどんどん高まってきて、このまま水に飲まれると、泳ぐこともできないだろうから、死ぬなと思いつつ、走ってもっと高いところに逃げると、一本だけ木が立っていて、よじ登って、もうっちょっとの間だけ生き延びれるかと上を目指そうとしていると眼が覚めた。こどものころにこんな夢を見たら、その後、確実に、安心を得ようとして、母親の布団の中にもぐりこんでいたであろう。)、また、フィルムセンターに行って『近松物語』を観る。上映後、この映画に詳しい映画監督の方のトークがあって、なるほどなと思いつつ、今見た映画を反芻しながら、銀座一丁目の地下鉄駅から帰る。で、池袋の西口のマックで、本読みながら、雨宿りするが、閉店時間になっても(もう一つの方は24時間営業だけれど)、雨はやまず、結局その激しさをのろいながら、帰ってくる。(寝るころにはすっかりあがっていて、なんとも恨めしかった。)

そして今日、東中野のポレポレへと『エドワード・サイード』を観に、東京に出てきてから、かれこれ5台目か6台目の自転車で、さっき、中央図書館で借りてきたボニー・ピンクの『レット・ゴー』を聞きながら、山手通りをひたすら上昇する。映画館に着くと、上映開始を待って、カウンター前のベンチで大岡昇平の『野火』を読む。がっつりリアリズム小説かと思うと、まぁ、律義に描写してくれてもいますが、ときどき、ストレンジャーの観念がほとばしって、境界の彷徨い具合がなかなか面白い。

『エドワード・サイード』はというと、これも、境界線上のストレンジャーの運動の記憶を辿るというものであって、当の本人が動いている映像がふんだんに使われていると思いきや、子供のころの映像しか映らず、私たちの知るサイードは写真としてしか登場しなかった。サイードの生家、墓地、レバノンにある別荘、コロンビア大学の研究室、難民キャンプの入り組んだ路地、軍の検問、イスラエルのキブツ、パレスチナ、アラブ側とイスラエル、ユダヤ側の場所が合併した街、イスラエルが建国される前までは、アラブ人もユダヤ人も、半々で暮らしていたが、建国後には、アラブ人が減り、ユダヤ人口が増えた場所、子供たちが日陰に腰掛ける建築中の分離の壁、様々な場所へとカメラは運ばれてゆく。そしてその映像は土地から切り離された、なにも、プロレタリアと同じ仕方で、そうされるのではなく、宗教や民族などによって、根扱ぎにされて、流動の中へと投げ込まれた人間存在へと丹念に近づいてゆく、サイードの本に刻まれた言葉を背景にしつつ。

溝口健二の映画はこのような貨幣によってもたらされる悲劇を徹底的に思考した映画だといえるかもしれない。小津映画が家という場所にこだわったとすれば、溝口映画は貨幣という人間の関係性を対象にしている。貨幣を媒介にして、上昇するものもいれば、下降するものもいる。農村で自給自足していれば、小さな幸せは永遠に家と村のものであったかもしれない。しかし、市場に人は引き寄せられ、あるいは、武士の暴力のトバッチリを受けて、収奪にあい(この暴力による収奪が蓄積され国家は形成される)、共同体の平穏は乱されるであろう。愛も実体から遊離し、本当のもとにたどり着いた瞬間その手から滑り落ちる、オルフェウスの物語のように。恩赦があってもよさそうなものの、『三文オペラ』のように。ボニー・ピンクは歌っている、「複雑すぎてうまく愛せない」(‘Trust’)と。

エンロン』と『雨月物語』は驚くほど似ている。アメリカで第7位にまで登りつめた企業の、不法による没落。レーガンの新自由主義路線、規制緩和、プライヴァタイゼーション(民営化)によって、国家の保護から市場に回された電力エネルギーを売り買いして膨張してゆくエンロン(そのCEOのBBCの訃報記事はこちら)。そして、優秀なトレーダーを雇って、株価をどんどん上昇させてゆく。さらに詐欺まがいの決算方法で株価を吊り上げる。カリフォルニア州に圧力をかけて、わざと停電を起こさせ、電力価格を引き上げる。他人の不幸から利益を生み出す、これは『ザ・コーポレーション』での、9・11後についてのビジネスマンらしき人物の発言にも照応する。金儲けのためなら倫理さえ投げ捨てる発言は、陰口のように蔓延する。ask why=assh*le。このような不正を暴く「フリーランス」のジャーナリストの存在はほんと貴重。

結局、未だに古典派に倣っていえば、価値の源泉は労働なんだから、あるいは、マイケル・ハートが述べているように「労働が依然として富と社会性の源泉であるという事実は、いかなる意味でも否定されるわけではない」(マイケル・ハート/大脇美智子訳「市民社会の衰退」『ネオリベ化する公共圏』(明石書店、2006)72項参照)のだから、その労働に従事する労働者を守らなければ、世界的な経済発展はないでしょう。たまたまばくちにあたったようにして、もうけた金になんて意味がない(もちろん、それによって、莫大な金が転がり込んで、今後一生の労働を免除されるという事態を別にそれほど大上段に否定はしないが)。

たしかに、労働を機械によって置き換え、労働者の力能を減退させ、資本が主人と奴隷の弁証法を「もはやない」に追い込もうとするかもしれないが、そのシェーマからあふれ出た労働者は常にすでに、「にもかかわらず」を反復する(来年の一月下旬から始まる通常国会に、労働基準法「改正」法案が提出されるらしい(asahi.com「残業代ゼロ「導入適当」 労政審」(2006年12月27日22時16分)参照)が、これは何も年収例えば400万円以上のホワイト・カラーだけの問題ではない。おそらく、格差を利用して、多少年収上の部分から導入して、それから、それを既成事実にしたうえで、さらに低収入の方へと労働時間の拡大を、みろ、ホワイト・カラーだってこれだけ働いているのだ、と脅しながら、歯止めなくズラしてくるだろう。だから、この問題にはフリーターであっても関心を寄せるべき、どうせ残業代でないし、などといってないで。逆に、労働時間7:30分への短縮を要求すべきだと個人的には考えるが)。

ビデオでは一本『シリアナ』を観る。これはドキュメンタリーではなく、全くのフィクションであるが、石油の、資源の所有、確保をめぐって、アメリカの多国籍企業とアメリカ政府の軍産複合体が他国(イラン?イラク?)に猛威を振るう姿がなまなましい(「仮想敵国」として中国)。国家が暴力を振るう一方で、多国籍企業は膨張し、独占へとひた走る。それに呼応するかのように、失業にあえぎ、失望に打ちのめされた、労働者もまた、暴力という最後の手段に訴える。その結果は、果てしのない資源の浪費である。この構造を変えないかぎり地球は摩滅する一方であろう。

  posted by puis sang-soo
   last update date:22 January 2007

End of Nerdica.net

右派にのっとられてアカウントを削除されたんではなくて、あるいは、何か投稿が問題になって運営にアカウント停止されたんでもなくて、シンプルにサーヴァーがコワレたんやろなと思てたら、やっぱそうやった……。たしかに今年の2月くらいにも一時アクセスできひんようなってて、サーヴァーのメンテたいへんなんやろなと思いながらも、そのあと空気を読まずに投稿し続けてたら……。オレのファイルもまぁまぁなメガ・バイトになってたやろから、申し訳ない気持ちがある……。無課金でサーヴァー・コスト支払わずに使い続けてて、なんか、ゴメンナサイ……。映画の感想文とか本の感想文は自分でだいたいバックアップとってるんで、そのへんの投稿はいちお自分の手元に残ってる。ただ、料理ネタとか健康ネタは全部消えてもたね。自分の健康ログとしてこっちもちゃんとバックアップしとくんやった……。グーグル・プラスが終わったあと、2019年から5年間、使わせてもらってサンキューでした。

最近、うちのメインのパソコンに続き、サブのパソコンも故障して、ほんま、ネットまわりが災難続き……。これが後厄のチカラか……。メインのはアップデートの失敗かなんかでおかしくなってしまい、サブの方は、おそらくバッテリーがとんでしもた……。パソコン壊れるん早すぎやろと思たが、かれこれ、7年くらいパソコン買ってへんのやった。でも、23年間で5台ぶっ壊れてるから、やっぱパソコン壊れるん早すぎひん?オレの使い方がアカンのかな……。たしかにネット時間は長い方かもしらん。一時期週イチでネットお休みにしようとかしてたが、なし崩し的に毎日長時間が復活してもーてた。そういうわけで、このネット依存症をなんとかせんとアカンかな。今後ちょっとずつでもネット時間を減らそうとは思う。で、新しく買ったんは、初のクロームブック。ドント・ビー・イーヴルを投げ捨てたグーグルの……。これまでウィンドウズばっかりやったんで、アラフォーにして初めて別のOS。たしかに立ち上がりは早い……。

AI漫才師 by Gemini

3分の漫才を作ってください

回答案を表示

タイトル
漫才:AI漫才師

登場人物
A: ベテラン漫才師
B: AI漫才師

設定
AとBは漫才の舞台に立っている。

A:今日はちょっと変わった漫才師をお呼びしました。AI漫才師のBさんです!

B:皆さん、こんにちは。AI漫才師のBです。今日は、AIと漫才についてお話したいと思います。

A:AIって、漫才できるの?

B:もちろんです。AIは膨大な量のデータから学習し、人間の言葉を理解し、創造することができます。漫才もその一つです。

A:じゃあ、ちょっと漫才やってみてよ。

B:はい。では、Aさんからお題をください。

A:うーん、じゃあ、「猫」で漫才やってみて。

B:はい。猫は、可愛らしい動物ですね。ふわふわとした毛並み、愛らしい瞳、そして自由気ままな性格。多くの人が猫に魅了されています。

A:確かに。うちの猫も、毎日癒されてます。

B:猫は、人間にとっても大切な存在です。ストレスを軽減したり、孤独感を和らげたりしてくれる効果があると言われています。

A:そうなんだ。猫ってすごいね。

B:はい。猫は、まさに癒し系動物ですね。

A:うん、うん。

B:・・・

続きを読む

画像とテキストの間で仏と私は無限に遠ざかる

28 March 2010 posted by puis sang-soo

2010年3月23日に  京都の仏教寺院を巡り、仏像やお堂や庭園を見て回る。

都五山の次は、京都十刹のうちのいくつかの寺を巡ろうかと頭の中で漠然と考えていたのですが、軽く調査する時間もないまま京都めぐり予定日が来てしまったので、この度は、三十三間堂――哲学の道――銀閣寺――広隆寺の順でまわってみることに付焼刃的ですが、決めました。その決定を下すのに、とりたてて何らかの必然性があったというわけではなく、たまたまこないだ見た京都テレビの番組で、哲学の道が映しだされていたのと、偶然古本屋で手に取った仏像のガイド本に書かれてあったのと、ウィキペディアの「哲学の道」ページの「周囲の名所」の項目に「銀閣寺」がのっていたというように、さまざまなメディアのなかを流れている情報の一端を恣意的に切り出して、そして、時間と空間とお金の制約という条件の中でつなげたら、こういった連なりがとりあえずできたというだけで、その他に強い動機や目的があったというわけではありません。もっとも、その仏像ガイド本によってこの歳になってやっと各種の仏像の違いを認識しだしたために、仏のなかでもとりわけ薬師如来は信者を内在的に生かす、つまりは、信者の現世利益を願っている仏である、しかも一切衆生の病癒の願もたてている仏であることを知り、私の身体的病から出発して、薬師如来の前に参って、病気平癒の祈願を捧げるという擬態を演じる、そんな弱い目的あるいは弱い理由があって、この寺めぐりの最後に広隆寺をもてきたことを付け足さないというわけにはいかないのですが……。

ちなみに私の寺への現在の興味は、まず第一に庭園で、次に建築物(お堂、門、塔など)であり、最後に仏像です(仏僧の書とか、墨絵や、あるいは茶器などを除いて、大雑把に言えば)。精神性を強調する仏陀の教え的な言葉の物語内容よりもむしろ、簡素な、平面的な、そして静かなというか、または意図と偶然性のあいだのあいまいな地点にあるというか、それとも必然と偶然の二項対立を解体してしまうというか、それらよりももっと、視点の取り方によって一方では洗練された意図が感じられ、他方では野蛮な偶然に見えてしまう、そうした諸々の物の配置の仕方の技術形式の網の目の曲線のほうに関心があるわけです。その物の配置が、それを眺めるものの位置によって、無限の観念と類似しているとか、あるいはある区画は無限と対応しており、別の区画は有限と対応しているとして、両者の差異性と同一性を確定し、両者が比較できるといったことは、この際どちらでもよくて、意図と偶然を覆っていた無限という観念が現在ではどれほど枯渇してきているのかを測定することが重要なのだということは、ひとにはあまり知られていません。とはいいながら、この観光の翌日に実家の近くの曹洞宗の小さな寺で行われた、彼岸の法要に組み込まれた父の27回忌で、僧‐オヤジの退屈な法話を聞き、母が焼香するのを傍観した後で、私は道元の『正法眼蔵』を、釈迦のオリジナルな言葉をすっとばして読まなければならない、と考えたりもするのでした。

蓮華王院三十三間堂

9:30出発――11:00JR京都駅到着――11:15三十三間堂到着――12:30京阪七条駅到着 

蓮華王院三十三間堂

持ち物リスト

財布
携帯電話
デジカメ
iPod shuffle (2nd generation) – Serial No: 4H8195BW1ZK
ゲルインクペン
B5ノート(罫線なし)
仏像ガイドブック
ミシェル・フーコー『言葉と物』
弁当

1
1
1
1
1
1
1
1
1

地図は持たずに、ましてGISも利用せずに、頭に入っているおよその「地図」を参照して、京都駅から徒歩で三十三間堂へと向かう、市街地を碁盤の目状に刻む大通り、七条通に沿って行くので分かりやすい。拝観料を支払い、まずは庭を、池を覗く、とお堂ほどのシンメトリーは感じとられず、池の縁はランダムに曲がりくねり、その側の植物に囲まれた小道も非数学的なカーブを描くものの、自然を模倣しているようでいて、不自然な木々の配置、四季折々の花がそこでは同時に見られる。

続きを読む